撮影機材

【カメラ】
  
●〜1998
 Canon F1
 Canon T90
 FUJIFILM DS-300
  (ニコンとの共同開発製品DS-505Aが超高価で手が出ず、DS
-300に。
   この後、ニコンレンズが使える高画素数の高級デジカメが、近い将来安くなって
   フジフィルムからも出ることが予測できたので、キャノンからニコンへ鞍替え)
   〈キャノンイオス用のレンズは1本も持っていなかったから未練なくパッと〉

  ●1998〜2002
 NikonF90
 FUJIFILM Fine Pix 2900Z

 FUJIFILM Fine Pix 6900Z

  
●2002〜
 FUJIFILM Fine Pix S2 Pro
  
●2007〜
 FUJIFILM Fine Pix S5 Pro
  
●2012〜
 OLYMPUS E-M5(OM-D)
  
●2016〜
 Canon PowerShot SX420IS

   
●風景用
  ASASHI PENTAX 6×7

【レンズ】
 Nikon AF NIKKOR 24mmD/F2.8(デジカメ換算35mm)
 Nikon AF NIKKOR 105mmDマクロ/F
2.8(デジカメ換算150mmマクロ)
 Nikon AF NIKKOR 300mm/f4(デジカメ換算450mm)
 Nikon AF NIKKOR 35〜135mm/f3.5〜4.5(デジカメ換算50〜200mm)
 Nikon AF NIKKOR 18〜70mm/f3.5〜4.5G IF ED(デジカメ換算27〜105mm)
 SMC PENTAX 6×7/45mm/F4
 M.ZUIKO DIGITAL ED 12〜50mm(デジカメ換算24〜100mm)
 M.ZUIKO DIGITAL 14〜42mm(デジカメ換算28〜84mm)
 M.ZUIKO DIGITAL ED 40〜150mm(デジカメ換算80〜300mm)
【三脚】
  
●〜2002
 Monfrotto#055+HUSKY QUICK-SET
  (雲台を使いやすいハスキーに代えたが、無茶苦茶重い。超体力自慢向き?)
  
●2002〜2011
 Velbon Carmagne 640IIIE+Verbon PH-460B
  (軽い、ローアングルOK、雲台操作性良し。女性にもおすすめ。でも、ちょっとお高い)
  
●2011〜
 Velbon Geo Carmagne N645+Verbon PHD-51Q
  (先代カルマーニュは軽くてとっても便利だったけど、肩にかけて移動している際、
   三脚の固定ネジのナットを落としてしまうことが数度あった。雲台を止めるネジも
   落してしまい、以後は市販のボルトを詰めていた。サイドハンドルも2度なくした。
   2011年6月8日、軽井沢町の信濃路遊歩道を取材した際、またしても三脚のナットを
   なくした。観念して、先代の後継三脚というやつを購入した。おどろいたことに、
   脚部分の固定ネジはカバーの中にすっかり隠れていた。こりゃあ、いい)

【フィルム】
  
●〜2002(その後はたまにブローニーのみ)
 フジクローム・ベルビア(RVP)
 フジクローム・プロビア(RDPII)



[なかがき]

遅ればせながら2003年10月にインターネットを始め、
11月にホームページ「hiroshi-mer.or.tv(現hiroshi-mer.haru.gs)」を立ち上げた。

さて、若い人は違うかもしれないが、OLD編集者は、「本」を1ページ単位でつくらない。
台数を考えて区切りのよいページ数にまとめてしまうことがくせになっているから。近年デジタル化してからは、流しこんだ文字が写真や図版を除けて自在に動いてくれて、ルビもつけられるページ編集ソフトで仕上げている。
わたしたちは、Quark XPress。
MER+信越文彩舎では【信州・草花木実】を、数年前からQuark XPress3.1J(古〜いバージョン!! でもお気に入り)で作ってきた。そして、Quark XPress3.1JデータはPDF変換が出来ないため、最初(はな)からインターネットに流そうなどとは想っていなかった。

それが、hiroshi-merのページ作りに慣れた頃、Adobe IllustratorでQuark版【信州・草花木実】の1ページ1ページをIllustratorデータに作り直せば、Web版【信州・草花木実】は簡単にできる、と、やっと気づいた。OLD編集者たちにとっては「眼からウロコ」的大発見だった。
かくて、このサイトが生まれた。新たに作ったWeb版1ページはそのままが単行本【信州・草花木実】の1ページにする予定。
というのも、MER+信越文彩舎の住人は出版文化にどっぷり浸った輩(やから)ばかりだから、最終的に【信州・草花木実】は「本」にするのが当然だと思っているわけ。

しかしながら、対象である草本・木本はあまりにも数が多い。「本」は夢のまた夢かもしれぬ。
それに、信越文彩舎は、本作りはエテでも、販売はドヘタ。「本」など作ればまたまた勘定処が火の車になるのは、火を見るよりあきらか。

ちょっぴり世の中にイイことをしているのだゾ、との自己満足で、出版熱をがまんしていることが、2社の普遍的恒久平和なのかもしれない。

2004.6.1
MER+信越文彩舎